身近な人を亡くして悲しい時は素直に泣けば良いんじゃない?

身近な人を亡くして悲しい時は素直に泣けば良いんじゃない?

私の家は当時としては珍しく、両親が共働きだった。

母親も第一線でバリバリ働く女性で、稼ぎも一流だったが、専業主婦が当たり前の一般家庭に比べて、遥かに子供と一緒にいる時間のない人だった。

そんな事情もあり、私は半分祖父に育てられた。

大好きだった祖父が亡くなったのは、私が小学生の時だった。

棺の中に横たわる祖父の姿は、ぞっとするほど青白く、不気味で、そこには優しかった祖父の面影はなかった。

弔問に訪れる知らない大人たちと、知らない顔の祖父、斎場の張り詰めた空気の中で、私の体はこわ張り、動くことは元より、うまく呼吸することすら出来なくなっていた。

目から溢れんばかりの涙を溜め、青白い顔でゼェゼェと息をする私を見て、親族の誰かが、耳元でこう呟いた。

初老の喪主男性
親戚
「ほら、色即是空君(私のこと)も孫なんだから、遺族の一員として、しっかりしないとダメだよ。何よりメソメソしてたらおじいちゃんも悲しむよ」

まさに悪魔の一言だった。

まだまだ悲しみをグッとこらえて、遺族は気丈に振る舞うのが日本人の美徳とされた時代。

そうした背景を鑑みれば、特段的外れな発言でもないし、言った本人にも悪気はなかったのだろうが、幼い私にはいささか重すぎた。

悲しみを吐き出す場を失った私は、式が終わるまでの時間、必死で恐怖と悲しみを押し殺し、真顔で耐えるしかなかった。

それは想像を絶するほどの苦痛を私に強いた。

永遠に続くと思われた時間もようやく過ぎ去り、通夜振る舞いが始まった時には、私の頭は何も考えられない状態に追い込まれていた

大人たちが赤ら顔になり、子供の存在など忘れた頃、手持ち無沙汰の私は式場の入り口に立っていた。

中に人の気配を感じて、慌てて引き返そうとすると、その人物が優しく声をかけてくれた。

葬儀スタッフ
葬儀スタッフ
「中に入って良いんだよ」

その声に促され、恐る恐る式場の中に足を踏み入れる。

手招きされるままに棺の前に進むと、その人はゆっくりと棺の蓋を開けてくれた。

葬儀スタッフ
葬儀スタッフ
「聞いたよ。おじいちゃんに随分可愛がってもらったんだってね。おじいちゃん喜んでるよ」

その言葉を聞いて、祖父との思い出が一瞬にして頭の中を駆け巡る

泣いたらダメだ!必死に歯をくいしばる私の姿を見て、その人が微笑む。

葬儀スタッフ
葬儀スタッフ
「悲しい時は泣いて良いんだよ」

その言葉に涙がせきを切ったように溢れ出す。

もう私には溢れ出す涙を止める術は持ち合わせていなかった。

葬儀スタッフ
葬儀スタッフ
「辛かったね。悲しかったね」

その人はそう言いながら、泣きじゃくる私の背中をずっとさすってくれていた。

そうしてしばらく泣いていただろうか。

泣き疲れて涙でぐしゃぐしゃの私の顔をハンカチで優しく拭いてくれた。

その言葉に救われた。

私の悲しみが100%だとしたら、解放されたのはせいぜい5%くらいだったかも知れない。

だが私にとって、それはとてつもなく大きな意味を持つ5%だった

告別式は幼いなりにしっかりと祖父の死と向き合い、自分なりに納得のいく気持ちで祖父を送り出せたと思っている。

釈迦は【生きることは苦しみだ】と説く。

愛別離苦・・・愛する者との別れは、格別に辛いものだ。

しかしどんなに近しい人を亡くして、深い悲しみを背負ったとしても、我々はまた明日から前を向いて生きていかなければならない。

これがまたたまらなく辛い。

そんな中、悲しみに耐えて、気丈に振る舞う日本人特有の美徳を否定するつもりはない。

それが自らが明日から前を向いて生きていくにあたって、最良の道と思うならば、そうすれば良い。

でももし大切な人の死に心が壊れそうになりながらも、じっと耐える遺族がいたら、「泣いても良いんだよ」と優しく声をかけて欲しい。

深い悲しみに耐えきれず、人目もはばからずに泣き崩れている遺族がいたら、どうか温かい目で見守って欲しい。

無くした存在の大きさに絶望して、小部屋でひとり、想いにふける遺族がいたら、そっとしておいてあげて欲しい。

彼らは皆、一様にまた明日らか、前を向いて生きていかなければならないのだから。。。

身近な人を亡くして悲しい時は素直に泣けば良いんじゃない?
最新情報をチェックしよう!
>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG