NO IMAGE

【騙された!】お粥は消化に良くないって本当!?

気温の乱高下の激しい季節。気を付けていてもつい体調を崩しがちだ。

ところで風邪の時の定番メニューといえば、

 

「カツ丼」肉多めで!

 

冗談はさて置き、やはり「お粥」でしょう!

 

f:id:beauty-box:20150523221642j:plain

 

卵なんぞを割り入れて、或いはシンプルに梅干だけで・・・

家庭毎のスタイルがあるだろうが、食欲のない時でも、さらっと食べられ、消化にも良い。もはや風邪の時には欠かせない定番の国民食

しかし!

実はお粥は決して消化が良い食べ物ではないらしい。

わかめを食べても髪が黒くならない、卵は1日1個までしか食べてはいけないなど、案外食品に関する「昔からの定説」には間違いが多い。

お粥が消化に悪い食べ物、と言われる理由は大きく2つ。

①咀嚼〔そしゃく〕の回数

お粥を食べるときの時のことを、思い出して欲しい。

「カレーは飲み物」ならぬ「お粥は飲み物だー!」とばかりに、ろくすっぽ噛みもせず、グビッっといってはいないだろうか?

もっともタダでさえ体調悪い時に、じっくり噛んでる力も気力もないだろう。

誰しも小さい頃に親から「ご飯はよく噛んで食べなさい。」と言われた経験は、一度や二度ではないだろう。食べ物は30回噛むことが理想と言われるが、咀嚼〔そしゃく〕することで、食べ物が細かくすり潰されると同時に、唾液の分泌を促す。

この唾液の中に含まれる酵素が、歯で細かくされた食べ物を、さらに細かく消化する。消化というとすぐに胃や腸を思い浮かべてしまいがちだが、実は口の中も重要な消化工程のひとつなのだ。

ご飯を煮たお粥そのものは「イカ」や「ゆで卵」など、消化が悪いと認知されている食品と比べると、むしろ消化しやすい部類に入るだろう。

しかしろくすっぽ噛まずに胃へ送られることで、たちまち消化の悪い食べ物へと変化してしまうという訳だ。

②隠れた伏兵

ひとつ目の理由は「食べ方」による理由だったが、もうひとつは「お粥」そのモノの特性だ。

それはお米の「皮」。

実はお米で一番消化が困難な部分は、表面を覆うお米の皮だ。

お米を煮るとこの皮が剥離し、おもゆ(お粥のたっぷりの水分)に流れ出す。

先程の話にも通じるが、通常のご飯の状態であれば、歯で砕かれ、また磨り潰され胃に送られるところだが、液体状のお粥では細かく砕くことは難しい。また前述の通り、体調面からその気も起こらないことも多い。

これらの状況から導き出されるお粥の真実とは・・・

“Give me a truth” 

「消化に悪い」

ということだ。

 

フードプロセッサーやジューサーで粉々にして、文字通り「お粥=飲み物」にするしかないだろう。

それにしても幼少の頃から、何の疑いもなく信じてきたことだ。長年当たり前に教えられてきたことがこうも簡単に覆されるのは、かなりショックだ。

 

何だかショックで風邪でも引きそうになる。

消化に良いお粥でも食べて、早く寝るとするか・・・

 

 

合わせて読みたい!いや、読んでいただきたい!

いやいや、読んでくださいm(__)m!

world-news.beauty-box.tokyo

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG