葬儀における返礼品(種類・内容)
「引き物」と「引き出物」の違い
葬儀で参列者に渡す返礼品は「引き物」とも言います。
ちなみに仏事の場合は「引き物」、慶事の場合は「引き出物」の言い回しを使うのが、正しい方法とされています。
これは同じ様な意味合いの物でも、不幸事と喜び事を区別したという、心理から来ているものと言われていますが、もちろん仏事で「引き出物」という表現を使うことは間違いではありません。
「香典返し」と「会葬御礼」
葬儀の返礼品(引き物)には大きく分けて、二種類のものが存在します。
会葬御礼(会葬返礼品)
文字通り、お通夜や告別式に来ていただいた方に感謝の気持ちを込めて渡すお品物になります。香典持参の有無に関係なく、参列者全員に渡します。
内容は金額や容量が大きくない500円~1,000円程度の品物で、内容は日常生活の中で気軽に消費できるはタオル・ハンカチ・クッキー・お茶・コーヒー・洗剤・石鹸・クオカードなどが一般的です。
基本的には通夜・葬儀(告別式)の両日参列した場合でも、ひとりに対してひとつしか渡しません。
- お菓子・飲み物・洗剤などの「消え物」
- タオル・ハンカチなどの気軽に使える「日用品」
- クオカード・図書カードなどの「金券/商品券」
会葬御礼の品物例
では実際にどんな品物を準備したら良い?品物の内容は?
下記に東京近郊で一般的に使われる会葬御礼の商品を載せておきます。地域により若干異なりますのが、参考にしてください。
香典返し
文字通りお香典をお持ちいただいた方に、感謝の気持ちを込めて渡す返礼品です。お香典に対して渡すものですので、一家族で参列された場合でも、お香典がひとつなら、ひとつしか渡す必要はありません。
「即返し」と「後返し」
ひと昔前までは四十九日の忌明けに、納骨法要終了の報告も兼ねて、お香典の3分の1~半分程度(半返し)を目安に各家に品物を送るのが通例でした。
関西などでは忌明けのことを満中陰と言いますが、香典返しのことを【満中陰のお返し/満中陰志】と呼ぶのはこのためです。
このスタイルを「後返し」と言います。
しかし近年東京近郊では遺族の負担を減らす意味合いからも、当日香典返しを渡してしまう、「即返し」が主流となりつつあります。
高額のお香典に対しては、後日後返しを併用するスタイルとなりますが、ある程度のお香典までは、即返しで終わらせてしまいます。
ちなみに即返しを準備する場合も、高額のお香典を持参する親族用と、それ以外の一般会葬者用の二種類の品物を準備する遺族や地域もあり、様々です。
- お香典ひとつに対して香典返しはひとつ。
- 当日参列できない人のお香典を誰かが預かってきた場合は、お香典の数分の香典返しを持参者に渡す。
- 夫婦・家族連名の場合はひとつ。
- 名字が違うなど友人・知人の連名が予想される場合は、単純に2人分のお香典をひとつにまとめてしまっただけの可能性があるので、必要な個数を直接本人に聞いたほうが良い。
- 「一同」「代表」は基本的にひとつだが、喪主の勤め先などの場合、全員に渡したいという喪主もいるので、遺族に確認したほうが良い。
香典返しの品物例
定番のお茶・海苔・調味料などのセットから、最近人気のスィーツやコーヒーのセットまで以外に多くの香典返しが準備されています。
こちらも基本的には「消え物」ですが、その場で渡す品物なら、ほぼ食べ物と言って過言ではないでしょう。
また好きな商品をカタログの中から選べる、カタログギフトも依然として人気がありますが、「品物は安っぽい」、「あまり良い商品が無い」、などの声をよく耳にするので、あまりお勧めはしません。