法律上、遺体はもはや「物」でしかないんだよね・・・
法律上ご遺体の搬送に使う霊柩車は「一般貨物自動車」。 ご遺体を搬送中は「貨物運搬中」となるのは、わかっちゃいるけど何とも悲しい話・・・
法律上ご遺体の搬送に使う霊柩車は「一般貨物自動車」。 ご遺体を搬送中は「貨物運搬中」となるのは、わかっちゃいるけど何とも悲しい話・・・
あなたの地域は「釘打ちの儀」はしますか? 今回は柩(棺桶)の蓋に釘打ちをしなかったばかりに起こった珍?事件! 友人から聞いた話です。 友人の祖母の葬儀での出来事です。友人の祖母の宗派により、棺に釘を打たないという宗派だったそうです。 葬儀の日、台風の接近により強風で、告別式後棺を運んでいるときに突風が吹き、なんとお官の蓋が開いてしまったそうです。 友人は思わず笑ってしまい、友人の父と あーあ、ばあ […]
ひと昔の葬式の定番と言えば、ド派手な宮付きの霊柩車に、これでもかと並ぶ花輪でした。 人生の労ねぎらい立派な霊柩車でご遺体を搬送する。 斎場には盛大に花輪が飾りつけられ、壮大な儀式が執り行われる。 こうした事情から、花輪と宮型霊柩車は、絶大な人気を博していました。
葬儀(葬送の儀)と告別式が違うものだって知っていました? 意外と知らない葬儀と告別式の違いについて解説しいきます。
腐敗臭の原因と消臭方法 人間・動物・魚・生ゴミなどの腐敗臭。とてつもなく嫌な気分にさせてくれるこの臭いの正体は一体何なのか?また消す方法は無いのでしょうか? 腐敗臭の正体 腐敗臭は「アミン(amine)」やアミノ酸などが主な原因です。 アミン類の代表格であるアンモニアやトリメチルアミン、さらにはインドールやスカトール、硫化水素、脂肪酸・・・などなど 免疫機能が働かなくなった死体は、あっという間に細 […]
通夜・告別式・法要・・・ 葬儀で必ず行う焼香とは、一体どの様な由来があり、意味が込められているのでしょうか?正確に書かれているサイトが殆どないことが原因かも知れませんが、意外と知らない「焼香」の正体に迫ります。 「由来」 白檀(びゃくだん)等の香を焚く習慣自体は、仏教が定着する以前から、インドで日常的に見られた行為です。その後仏教に取り入れられ、会葬者にとっての一大イベントとな […]
葬儀の後に渡される「塩」 親から「清めだからやりなさい」と言われて育ったから、今でも何となくやっているけど、一体どんな意味があるの? そんな「清めの塩」について、ご説明いたします。 起源・由来 日本古来からの宗教観が起源。この宗教観を受け継いだ神道では、人間の死を穢(けが)れたモノとして、「死穢(シエ)」と呼び、忌み嫌いました。 死が持つ穢れは「気枯れ(気が枯れるの意)」とも言われ、徹 […]
守り刀の由来・意味…折扱い 死者の胸元に置かれる守刀。 そこにはどんな意味があり、何故置かれるようになったのでしょうか? そんな知られざる「守刀」の謎に迫ります。 由来・背景 一般的に仏教では人は死後、四十九日かけてあの世へと到達し、成仏(仏に成る)するとされている。そして死後から仏に成るまでの存在を「霊」と位置付け、中途半端で迷いの存在と位置付けられている。 元々仏教には遺体をケガレた( […]
遺体が腐敗した時に発する強烈な腐敗臭。 どんな臭いなのかと聞かれることも多いのですが、 これは実際に嗅いだものにしかわかりません。 兎に角日常では嗅いだことのない、とてつもなく「悪」な臭いです。 体中の穴という穴から、悪魔の影のように体中に入り込んでくる様なあの感じ・・・ タンパク質が腐敗するこのによって発生する臭いですので、 ネットではよく 方法1 ①肉を買ってくる ②少量の水と一緒にビニールに […]