葬儀屋の言いなりになってしまってはいけません!
全国平均で200万円弱。私が言うのもなんですが、葬儀代金というのは兎に角高いものですよね。
その中でも特に厄介なのが、突然や降ってくる葬儀の追加料金とお坊さんに支払うお布施。
父の葬式の事です。
身内で初めての葬式でした。父の遺言で家族葬でこじんまりとした葬式を行いました。
当然費用も安く初めの見積もりは80万程度とのことでした。
何せ初めての事でしたし事は葬式で、複数見積もりを取って、などという心境でもなく、時間的な余裕もありませんでした。
また事前に葬式の段取りをするのも縁起が悪くて嫌でしたし。
それで近くの葬儀屋に一任して、言いなりに進めていきました。
棺桶の格や、飾りの花、体をふく儀式、通夜の食事、その内容、必要な宿泊の手配、火葬場までのバスの手配、いろいろありましたが、言われるままに一任しました。
その結果80万を超えてしまいました。
80万はあくまで標準で一定での条件での価格でした。
私たちの場合、追加料金がかかってしまったのです。
最後にびっくりしたのが、お坊さんの費用です。高いんですね。こんなにかかるのはショックでした。
なんとかならないものでしょうか?
感想・解説
現在では葬儀の事前相談に訪れる本人や遺族は多くなりました。
もし、縁起が悪いなどの理由でそれをやらないならば、せめて大まかな葬儀の料金体系だけでも把握しておきましょう。
ただでさえバタバタする葬儀。
葬儀屋の言いなりになって、不要な料金までふんだくられない様に、注意してください。
追加費用は料理と返礼品
追加の葬儀費用の2トップと言ったらこのふたつ。
3,000円の返礼品が30個余計にでるだけで、90,000万円の追加料金がかかります。
通夜振る舞いの席で5-6,000円くらいの寿司桶いくつか追加、告別式の精進落としの料理3-4,000円の料理何人前か追加。
こうして追加料金が積み上がっていくのです。
しかし、ここは葬儀屋としても蓋を開けてみなければ分かりません。
遺族の申告に従って、見積もりを作るしかありません。
会葬者の人数をきっちり把握するしかありませんが、難しいようならある程度振れ幅を大目に見ておくしかないでしょう。
ほとんどの人は見積もりを鵜呑みにし、振れ幅をほぼ想定していないので、請求書が来て「想定外だ!」となるように思います。
何事も不測の事態を十分に考慮し「想定内」の範囲で収めることが重要です。
オプション
当然のことながら葬儀屋は自らの儲けを多くすべく、様々なオプションを提案してきます。
しかし、葬儀屋の言いなりになってはいけません。
冷静に判断しましょう。
オプションに関してはあまりにも項目が多いので、投稿者さんの文章に出てくるオプションについて解説してみます。
棺桶の格
棺桶にも様々なものがありますが、所詮は燃えて無くなってしまう物です。
見た目がどうのなどとあれこれ言ってくる葬儀屋もいるでしょうが、別にランクが高くなくても何ら問題はありません。
(もっともオーソドックスな並棺)
飾りの花
この辺は地域の風習によっても違ってくるので一概には言えませんが、式の規模や他の親戚の状況なども参考にしながら、過剰に出し過ぎないようにしましょう。
体を拭く儀式
湯灌(ゆかん)と言います。
長期の入院をしていて、長い間お風呂には入れなかった、事故などで体が汚れているなどの理由でもない限り、個人的には必要ないと思っています。
ただし、湯灌には死化粧もセットで付いてくると思います。
この死化粧はさすがプロ(納棺師)だと感じずにはいられません。
多少余裕が有るならば、死化粧だけは頼んでも良いかも知れません。
宿泊の手配
このブログでも再三書いていますが、現在通夜の晩に斎場に宿泊する必要は全くありません。
火葬上までのバス
意外と高いのがこのバスです。
一度に全員で行ける、会葬者の負担が少ないなどの利点も多くありますが、会葬者が少なく、自家用車数台で行ける、火葬場が近いなど、必要ない場合も考えられます。
お寺のお布施
菩提寺がある、葬儀屋に手配してもらう、どちらにせよ葬儀屋に相談し、少しでも安くしてもらいましょう。
特に菩提寺の場合、直接ご自身から伝えるのは困難でしょうから、葬儀屋から交渉してもらいましょう。
また、最近ではアマゾンなどで格安の僧侶派遣サービスなども行っています。
そうしたサービスを利用するのもひとつの手かもしれませんね。
いずれにせよ葬儀屋の言いなりになってしまってはいけませんよ!