葬儀に参列した際の最大のイベントといえば、焼香お香典の提出!
間違いありませんね!
そんなお香典を出し忘れて、冷や汗をかいたという投稿です。
先日、友人のお母さんの葬儀に出席しました。
香典を用意していきました。最近の葬儀は香典を辞退するところが多いので、用意はしていっても渡したことがありませんでした。
まず受付に行ったら記帳をしました。受付の方から紙袋に入った何かを手渡たされ、席に着きました。
お坊さんのお経を聞いている途中、周りの人は紙袋を2つ持っていることに気が付きました。
ふくさを鞄に入れている人がいたので、自分が香典を渡し忘れていたことに気づき、また渡すタイミングを逃したことがわかりました。
寒かったにもかかわらず、冷や汗が止まらなくなりました。
お経が終わると急いで受付に行きました。もう受付には人はおらず、葬儀会社の人に話して受け取ってもらいました。
香典を渡し慣れていなかったことが招いた失敗です。
つい場の雰囲気にのまれてしまって大事なことを忘れてしまい、気が動転してしまいました。
香典を渡し忘れたあと、香典を渡すまで他の人と話したことなどは覚えていません。
感想・解説
それは焦りましたね~。
しかし、別に焦る必要は全くありません。
最も肝心なことは、お香典を渡すことではありません。あなたが弔問に訪れてくれたという事実です。
香典なんてものはあくまでもおまけですから、最終的に遺族の手に渡っていればいいんですよ。
香典辞退
この香典辞退は曲者です。
何も書いていない、何も言われていないのに、自分で決め付けるのは論外ですが、例え「香典は辞退致します」という看板が出ていても、必ず本気で香典は出しましょう。形だけ・・・などという甘っちょろい考えはいけません。あくまでも「本気で」です!
気持ちを形で示すのはとても大切なことですが、勇気がいる行為です。そして案外そうした細かいところを、人は見ているものですよ。
若干粘ってみて押し返されるようでしたら、潔く引っ込めましょう。
ですがたまに受け取ってしまう遺族もいます。
くれぐれも
まずった!
なんて顔は禁物ですよ~
お世話になった故人や遺族への恩返しだと思えば、安いものです。
香典
香典を渡すタイミング
通常は斎場入りした時点で、受付の準備が整っていればその時、整っていなければ整った後、芳名カードや帳面に記帳したタイミングで一緒に渡します。
つまり受付の時ですね。
香典を渡しそびれたら・・・
では受付で渡しそびれた場合はどうしたら良いのでしょう?
受付の人間が気の利いた人間であれば、「お香典は一緒に出されますか?それとも記帳のみで宜しいですか?」と聞いてくれますが、そうでない場合も慌てる必要はありません。
受付がまとめたお香典を喪家が持って帰って確認できるのは、少なくとも通夜の分は通夜の夜、告別式の分は告別式が終わった夕方くらいですし、そもそも大抵の喪家は葬儀に追われ、きちんと確認できるのは葬儀が終わった翌日くらいです。
帰るまでの間に気がついたのなら、全く問題ありません。受付が閉まっていなければ受付に、閉まっていれば葬儀社のスタッフか、ご遺族に渡しそびれた旨伝えて、改めて手渡せば、全く問題ありません。
ただし、あなたの記帳カードやノート欄には「香典なし」の書き込みがなされていると思います。
直接管理していない遺族に渡してしまうと、その部分が修正されない場合があります。また、香典を出した人用の香典返しを貰いそびれる恐れもあります。
出来れば受付や葬儀社のスタッフに話して、「香典有り」に書き換え依頼&香典返しをしっかりゲットしましょう。
「さっき記帳だけしてお香典を渡しそびれてしまったんですが、もし記帳のみとお香典有りに分けて管理しているようでしたら、修正していただいて、お香典をご遺族にお渡し頂きたいんですが・・・」といえばOKです。
よほどアホな葬儀屋でなければ、適切に処理してくれます。
その日に香典を渡しそびれたら・・・
通夜で渡しそびれて、告別式も出席するようなら、告別式で構いません。
万が一告別式に出席しない、あるいは告別式で渡し忘れた場合は、近所なら直接持っていけば問題ありません。
遺族が会社の同僚なら出社したタイミングで渡せばOKです。
直接渡せない・・・
最終手段発動です。
現金書留!!!
元国家権力傘下のあの配達組織の力を借りましょう!
いずれにせよ、葬儀が終わって数日以内に遺族の手元に渡っていれば、大したマイナスにはなりません。
落ち着いて対応してください。
安心してください!(香典)持ってきてますよ!
決して安村の浮気謝罪釈明の時ように、焦ってはいけませんよ。
合わせて読みたい!いや、読んでいただきたい!
いやいや、読んでくださいm(_ _)m!
sougi-soushiki.beauty-box.tokyo