NO IMAGE

【葬儀のプロが解説】『清め塩』の何故(由来・意味・取り扱い)

葬儀の後に渡される「塩」

親から「清めだからやりなさい」と言われて育ったから、今でも何となくやっているけど、一体どんな意味があるの?

そんな「清めの塩」について、ご説明いたします。

 

f:id:beauty-box:20150512193452j:plain

 

起源・由来

 

日本古来からの宗教観が起源。この宗教観を受け継いだ神道では、人間の死を穢(けが)れたモノとして、「死穢(シエ)」と呼び、忌み嫌いました。
死が持つ穢れは「気枯れ(気が枯れるの意)」とも言われ、徹底的に遠ざけられ、清められる運命にありました。
神式の葬儀ではケガレが神聖な神の家を汚すことを嫌い、神社で葬儀はあげません。またお柩を祭壇の前に安置する仏式と違い、「遺体」祭壇の後ろに隠したりと、随所にケガレを遠ざける為の様々な工夫が見られます。

 

 

「塩」という存在

 

死のケガレ(穢れ・気枯れ)を清める手段として考えられた物のひとつが「塩」です。
塩は自然界の中でも特出して安定性を誇る物質のひとつです。
死がケガレとされた原因のひとつは、遺体が腐り、朽ち果ていくことにあると思われます。
一方で塩は腐りません。全てを焼き尽くす炎をもってしても、燃えません。
昔は遺体が腐るのを防ぐ為に、塩を塗っていた時期もあるようです。
不変・不滅の様相から、穢れを払い魔を寄せ付けない物として、葬儀や相撲など、古来から宗教と関わりの深い場所で「清め」の役割を担っているのでしょう。

 

 

仏教における「塩」

 

元来仏教には死に対する「ケガレ」とうい考え方は、存在しませんでした。しかしながら、神仏融合の過程で神道の考え方に影響され、いつの間にか仏教でも「清めの塩」という概念が定着していきました。

 

 

浄土真宗における「塩」

 

以前「守刀」の項目でも書きましたが、浄土真宗は土着信仰などから来る迷信の一切を否定しています。したがって「塩」は使いません。
また、宗派に関係なく東日本の人達は比較的「塩」を使いたがります。それに対して静岡より西の人達は、「塩」の受け取りを辞退する人が多いように感じます。

 

 

使い方

 

肩や胸などの上半身に適量をかける。(かけてもらってもOK)
次に下半身に適量かける。

 

 

忘れてしまったら?

 

忘れてしまった場合は、もう一度玄関まで戻って塩をかければOKです。
正式には喪服に着替え直して塩をふるのが正解ですが、上着だけ引っ掛けてやり直すくらいでも良いでしょう。
あくまでも気持ちの問題ですから、心に引っかかるものがなければ、別にやらなくても問題ないでしょう。

 

 

余った塩は食べられるの?

 

食べられます。実際何度か食べました。
しかし、中には乾燥剤が入っているものもあり、体にはあまりよくない場合もありますので、食べない方が無難です。
万が一食べてしまってもそれ程問題はありません。お子様が舐めてしまっても、心配する必要はありません。

 

 

葬儀屋は塩を使うのか?

 

結論から言えば使いません。

私もこう見えて変な部分が迷信深いもので、まだ葬儀業界に入りたての頃は、毎日大量に塩をまいてました。

しかしみるみる減っていく塩の袋を眺めていたら、だんだんバカバカしくなってきて、今では全く使っていません。

入社したてでもなければ、ほぼ葬儀屋は使っていないと思って間違いないでしょう。

 

以前にこのブログに葬儀屋は塩を使うのか?という質問をいただきました。

遅くなってしまいましが、今回はその質問に答える形でブログを更新させていただきました。

 

 

あわせて読みたい

sougi-soushiki.beauty-box.tokyo

sougi-soushiki.beauty-box.tokyo

sougi-soushiki.beauty-box.tokyo

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG