喪主・遺族の知っておきたい知識
出棺前や告別式終了後に行われる、遺族代表による御礼の挨拶。 喪主が行うことが多いが、ひな形を求められることも多いので、汎用性の高い構成を元に要点をまとめおきます。
葬儀(葬送の儀)と告別式が違うものだって知っていました? 意外と知らない葬儀と告別式の違いについて解説しいきます。
何かとお金のかかる葬儀。 だからこそそこには様々なトラブルが潜んでいます。 以前ブログに『終活読本ソナエ』の記事に対する意見を求められたので、ぶっちゃけたことろを書いてみたいと思います。 第三弾 「自分で戒名を付けたいが、そんなことは可能なの…
何かとお金のかかる葬儀。 だからこそそこには様々なトラブルが潜んでいます。 以前ブログに『終活読本ソナエ』の記事に対する意見を求められたので、ぶっちゃけたことろを書いてみたいと思います。 第二弾 「有効じゃないな戒名なんてあるの?」 ◆トラブル…
何かとお金のかかる葬儀。 だからこそそこには様々なトラブルが潜んでいます。 以前ブログに『終活読本ソナエ』の記事に対する意見を求められたので、ぶっちゃけたことろを書いてみたいと思います。 第一弾 「お布施で500万円請求された!」 えっ? 写真が下…
人間・動物・魚・生ゴミなどの腐敗臭。とてつもなく嫌な気分にさせてくれるこの臭いの正体は一体何なのか?また消す方法は無いのか? 腐敗臭の正体 腐敗臭は「アミン(amine)」やアミノ酸などが主な原因です。 アミン類の代表格であるアンモニアやトリメチル…
故人が亡くなってから七日目(関西では六日目)に当たる「初七日」と、その日に行われる「初七日法要」。 その後四十九日までの中陰の期間にやって来る七日毎の法要。 皆さんはその日に本当にしなければならないことと、その意味をご存知ですか? 「繰り上げ…
「火葬の時にお柩に入れていい物、入れてはいけない物」でも触れましたが、生きている人間の写真は柩に入れてはいけません。でも生きていてもペットの写真は入れてもOKです。 (Photo by Ahmad M) 近くにある葬儀屋のおじいちゃん社長から電話。 自社の納棺…
告別式の前日に行われる通夜。 最近は通夜を行わない1日葬も増えていますが、そもそも通夜とは何なのだろうか? 「一般的な概念」 「一晩中線香を絶やさず、故人を偲ぶこと」 やはり一般的な概念といえばこれだろう。 「基本理念」 では、正解はどうだろう?…
「ご遺体や葬式(通夜・告別式・葬儀)の様子を、写真やスマホやデジカメで撮影して良いものか?」 (Photo by emɹә) 時々この様な質問を受けます。 スマホやデジカメの普及によって、誰でも手軽にキレイな写真が取れる時代。 遺族や親族は勿論のこと、一般…
ご遺体を火葬するする前に、お柩に入れてあげる思い出の品や、好物だった食べ物。 これを副葬品と言います。 これさえ抑えておけば大丈夫! お柩に入れられる(入れても良い・入れてあげた方が良い) お柩には入れられない(入れてはいけない)物